未分類 大前提として 「競技」と「健康」この2つは両立しないこれはもう絶対です。可能性を求めて限界まで追い込む「競技」は心身への負担が計り知れません。壊れるギリギリのラインを攻める。それが競技の行きつく先であり、現実は見極めを間違えて「途中下車(故障・引退)」で... 2025.01.04 未分類
未分類 【200kmウォーク:完結】2軸歩行証明の旅 2軸歩行証明の軌跡24/12/22:1回戦 ミサトっ子おじさん出撃 ミナミへ下る 京都へ北上 24/12/22-23:2回戦 10万歩ウォーキング 時計周りに京都観光 嵐山寒い ゴミ袋最強説 眠気が酷い24/12/23-24:3回戦 3回目... 2025.01.02 未分類
未分類 100kmウォークと健康問題 健康的に楽しもう※「健康的に歩こう」というエンジョイおじさん個人の意見です。頑張らなくていい「歩く」を楽しもうこれに尽きる。50kmを過ぎたあたりから、カラダを削りながら歩く人がどれ程多い事か。時間は気にしなくて良いと思います。100kmを... 2024.12.27 未分類
未分類 100kmウォーク、ウルトラウォークが跳ねない理由を考えてみた 何故、マラソンに比べてマイナーか100kmウォーク、ウルトラウォークは明らかにマラソン、ウルトラマラソンに比べてマイナー競技です。参加人数も多くの大会で「定員割れ」を起こしています。何でだろう?と参加しながら色々考えていましたが簡単にまとめ... 2024.12.27 未分類
未分類 100kmウォークの事前の準備 おじさんの準備はシンプル 減量 体操・ストレッチ習慣 歩行習慣(10km~20m) 慣らし歩行(20km~50km)これだけ。日常生活に「体操」「ストレッチ」「歩行習慣」を溶け込ませておいて、大会前に「慣らし歩行」で長距離の準備をする。本当... 2024.12.26 未分類
未分類 【左右2軸歩行】ミサトっ子おじさんの歩行 2軸歩行便宜上、2軸歩行と呼んでいます。が「2軸歩行(左右軸)」これが正しい呼称だと思います。一般的な歩行脊柱を上下2軸で切り分けて扱う歩行=2軸歩行(上下軸)です。 上半身の捻り(上から下) 下半身の捻り(下から上)これが脊柱上で交差しま... 2024.12.25 未分類
未分類 健康ミサトっ子草履 個人的には履物の理論値※完全に個人の見解です現時点で理想的な履物とは何か?ミサトっ子草履である。私はそう答えます。ポイント1:「育てる」草履これが最大のポイントです。健康ミサトっ子草履は「育てる履物」です。だから既製品であるにも関わらず、オ... 2024.12.24 未分類
未分類 草履と100km ミサトっ子おじさんと100km草履を履いて100kmを歩く。実は「ネタ」じゃないんです。草履 is 理想的ミサトっ子おじさんにとって理想的な履物。それが「草履」です。テクノロジーに頼らず「自分自身」で歩く事ができる履物。現時点でその頂点が健... 2024.12.24 未分類
未分類 192kmを歩いた記録「ディープ大阪ウルトラウォーキング2024」 第1回ディープ大阪ウルトラウォーキング2024200kmに挑戦をしようとし、そして到達しませんでした。足が辛かった訳でも無く、カラダが限界を迎えた訳でもありません。飽きたんです「テンション上がらないなぁ」「次にしたらいいや」この軽い気持ちが... 2024.12.24 未分類
未分類 【200kmウォーク:完結】2軸歩行証明の旅 2軸歩行は半永久機関であるミサトっ子おじさんが辿り着いた「2軸歩行」は力の循環に乗る為にエネルギーロスが「おじさん理論上は」最小限で済みます。いわゆる「超省エネ歩行」です。速度は完全に骨格依存となり、時速4~5kmが関の山となりますがメリッ... 2024.12.24 未分類