【左右2軸歩行】ミサトっ子おじさんの歩行

2軸歩行

便宜上、2軸歩行と呼んでいます。

「2軸歩行(左右軸)」

これが正しい呼称だと思います。

一般的な歩行

脊柱を上下2軸で切り分けて扱う歩行=2軸歩行(上下軸)です。

  • 上半身の捻り(上から下)
  • 下半身の捻り(下から上)

これが脊柱上で交差します。

「肘を引き、足を上げる」

いわゆる「腕の振り」で歩く歩行です。

力の流れはキネティックチェーンでいう「クローズ型」に近いです。

※1本の軸(背骨の中に)上下軸があるので厳密にはこちらも「2軸歩行」と呼びます。

ミサトっ子おじさんの歩行

脊柱を1本軸として扱う歩行=2軸歩行(左右軸)です。

  • 1方向への脊柱の捻り
  • 下肢-脊柱ー上肢と連結する

下肢から上肢へと「交差する事のない捻り」が力を伝達します。

力が交差しないので「せん断応力」による関節の負担もなく、ブレーキも無く、力はロス無く伝わります。

キネティックチェーンでいう「オープン型」に近いです。力は常に「カラダを通り過ぎる形」で通過します。

力が循環する

力がカラダを通過した後、カラダは力に引っ張られる形で移動します。

「歩く」というより「動く」という感覚です。

流れる力を邪魔せず、邪魔しない様にカラダを動かすと結果的に「歩く」という行為が成り立つ。

  • 主役:「力」
  • 目的:「力の邪魔をしない」
  • 結果:「歩行動作」

抽象的ですがこの様な感じです。

カラダは常に不安定な状態を移り変わり、結果的に「安定」に近い状態が維持されます。但し、流れを止めると当然カラダは倒れます。

「不安定×不安定=安定」

これが左右2軸歩行の特徴です。

運動生理学で捉えると、「屈曲×外転=回旋」その様なイメージです。

それそのものが直接生まれるのではなく、複数の要素が絡み合い1つの結果に至る訳です。

コメント